リッピング違法化施行!されたはずだけど・・・

10月1日より違法ダウンロードの刑事罰化並びにコピーガードを外してのリッピングが違法(罰則なし)になったのは記憶に新しいと思います。

ですが、どうも現実世界として何かが変わったという風潮は感じられないもので・・・

 

例えば先日23日池袋のビックカメラ西口店でぶらぶらしてたら、いろいろと今の時期に置いてたら問題が起こりそうなソフトウェアが相も変わらず置かれてました。。

f:id:netsurfer100:20121023190441j:plain

端の方にあるようつべ&ニコニコダウンロードソフトは、著作権を侵害していない動画を落とすことに使えば別に咎められはしないので、問題はないです。が・・・

DVDFab。これはブルーレイディスクを空のBDに複製したり、ISOイメージファイル化してしまうことが可能なソフト、要するにリッピングソフトです。

http://www.junglejapan.com/products/av/dvdfab/premium/

その右にあるディスク・クローンBD&DVDというソフトもおんなじような機能を持っていることでしょう。

 

現状、市販されているブルーレイディスクには恐らく全てAACSAdvanced Access Content System)というコピーガードがかかっています。

 

コピーガードを外すのが違法になったのですから、こういったソフトを売ることは犯罪幇助になったりしないんですかねぇ、と。。

 

あ、勘違いしないでもらいたいのは僕は今回のDL刑事罰化・リッピング違法化共に反対の立場だった(「だった」と書かなければいけないことに無念さを感じますが・・・)ということです。

しかし法律として施行されてしまったので、単に犯罪を助長するのはいけませんぜという事で指摘しているだけのことで(ちょっとひねくれてたりしますけど)。

まあDL刑事罰化になろうとリッピング違法化されようと、ネットにそこまで触れてない人はそんなこと知らずに今も相変わらず違法行為に勤しんでいるのではないでしょうかねぇ。 

 

同じことは書籍にも言えます。こちらは10月2日紀伊國屋書店新宿本店にて撮った写真です。

f:id:netsurfer100:20121002194027j:plain

 

うん、いろいろとアウトなものがあるんじゃないかなぁと。

 

一年前の9月でしたっけね。確か講談社本社でMIAUのセミナーがあったんですよ。これこれ。

http://miau.jp/1316958064.phtml

タイトルはズバリ「違法ダウンロード刑事罰化を考える」。

・・・当時水面下で刑事罰化に向けて音楽業界がロビー活動に勤しんでいるとの情報がありましたからね。まさか1年で可決成立スピード施行とはほんと、思ってませんでしたけど。

いやあ、なんというスピードなんでしょう。こんな法案ばっかりあっという間に成立するもんですねぇ。

 

まあ政治への恨み辛みは置いといて、この時僕がiP!という有名な雑誌を持って行って津田さんに聞いたわけです、「DL刑事罰化が成立するとこのような違法ダウンロードの方法をおしえている雑誌はどうなるのですか」、と。

 

答えは「当然、幇助罪に問われます」でしたけどね。。。

 

にもかかわらずDL雑誌もリッピングソフトも放置、これが現実とネットの乖離というものなんだなぁと実感している昨今です。

デジタル教育について思うこと。(主にハードウェア的な視点から)

政府の方針だと2020年までに学生一人一台の電子教科書用の端末を配るようです。

2020年度のデジタル教科書への完全移行に向けて、教育ICT市場はどう変化するのか

http://markezine.jp/article/detail/15792

 

だけど、これ配られたら絶対改造する奴出てくるんじゃないかなぁ、と。

 

まあそれが学生というもんだし・・・ちょっと知識や技能を身につけたらすぐ使いたくなるしねw

特にそれをやることによって周りよりも便利に機器が使いやすく(扱いやすく)なったりして優越感を感じたりw

 

ってことが僕も昔あって、iPadを脱獄して深くまで弄ったりしてたけど、前のiOSアップデートで元に戻しました。

理由はあまり脱獄しても意味ないと感じたからです。ここが大きなポイントじゃないかなと。人間自由というと聞こえがいいけど時によってはそれが不安になったりもするんですよね。そこはたぶん皆さんご理解頂けるでしょう。

 

・・・だけど、今よく考えると僕がiPadを元に戻した理由って単にアップデートした後にいちいち再脱獄するのを繰り返すのが面倒なだけだったのではと思い当たりましてwアップデートしても脱獄状態が保持されていたなら多分、ずっとそのままでしたでしょうねw

 

その証拠に僕の持っているXperia acroはroot化してますし。だけどこれももう半年以上前からAndroid4.0へのアップデートに対応の通知が来てて、だけどアップデートしてしまうとunrootされてしまいしかもどうやら4.0をroot化するのは結構難しいことらしいので、ずっとAndroid2.3のままだったりするのです。。

 

ということで結局生徒への端末配布後の改造がどうしても心配だったら一ヶ月に一度ぐらい端末を自動アップデートさせて、改造部分だけを初期化して生徒の改造意欲を低下させればいいんじゃないかなぁとの結論です。

 

でも僕はそんなの嫌ですけどね。新しいものが生まれにくくなりますからねぇ。。。

PC自体をCloudに置いておくという思考実験。

結構昔にFacebookに上げた物が出てきたので。

前にPC修理したらレジストリもHDDもまっさらの状態で返ってきた時に考えたものです。

一応Cドライブ丸ごとバックアップはしてもらっていたものの、そこから戻して再インストールしなくちゃいけなくなってまして・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

PCをハードディスクの交換ということで、修理に出して約二ヶ月。先日一応戻ってきたものの、ヤマダ電機のデータバックアップがあまりにも乱雑すぎて昨日池袋の日本総本店(相変わらずすごい名前だ・・・)に行ってきて、丸一日の交渉の結果できる限り修理前の状態に戻すということでお預かり期間一週間延長ということに。

 

とはいえ事実上インストールしたソフトウェアがほぼ吹っ飛んでしまったわけです。。

 

ソフトウェアのデータは戻せるものの、何せHDDが新しくなったものだからインストールはもう一度やり直さなければいけません。大抵再インストールした場合前にそこにあったファイルは消えてしまうので、また一からやり直すしかないのです。

 

え?わざわざ再インストールしなくても、もとあった場所にデータを戻せばソフトも動くんじゃないかって?

ええ、動きますよ。だけどコントロールパネルの「プログラムの追加と削除」で一元管理できなくなっちゃうじゃないですか。こいつは僕的には許すことはできない、というわけでw

 

でも大体こんな風になることは修理に出す前に薄く考えられてたのですが、昨日色々と聞いていると「再インストールまでまるごと復活させることのできるバックアップソフトがある」と・・・これに怒っているわけです。最初に説明しておけよー!と。。

 

とりあえず一週間後膨大な数のソフトウェアの再インストール作業に徹夜で取り組むことになるだろうなーと今から考えても憂鬱なのですが、ここでひとつ思いついた(というより前から構想はあったものの今回その必要性を再確認させられた)ものがあります。

 

ヒントはGoogle Chromeです。Chromeの場合、ブックマークやパスワード、履歴などなどをすべて自分のGoogleアカウントに紐付けてクラウドに保存することができるのですね。おかげで今回のように再インストールする羽目になっても、はたまたウイルスに感染してPCが動かなくなっても、すぐに元の環境に戻すことができるのです。いやあ、感激。

 

ならば、こう考えることはできないでしょうか?Chromeだけでなく、全てのソフトウェアの情報をクラウドに、いや、そもそもソフトのインストール自体を向こう側のハードディスクにしちゃって、こちら側には画面とキーボードとマウスだけを置いて、ネットワーク経由で向こうのPC(?)を操作する・・・

 

なんてことはできないのかなぁと。ちょっとChrome bookに似てますねw

 

要するにこちら側のPCがぶっ壊れたってクラウドにあるデータやソフトウェアにはなんの影響もございませんよ、新しく操作側の端末を買い換えれば起動して同期すれば直ぐにまた前と全く同じように使えますよという未来を描いてみたのですw名付けてcloud PC とかw

 

少なくとも今回のようなせっかくバックアップしたのに不備があって結局二度手間三度手間かかる、ということを避けたいんですー。

ということで考えてみました。

 

まさに必要は発明の母、ですね!

最近話題の遠隔操作ウイルスについて自分なりに解説してみる

久しぶりのブログ更新は、例の遠隔操作ウイルスについてです。

個人的にこういった類のトピックには興味があったりね・・・

まあ、結構知っている人もいらっしゃると思いますが。

 

どうやらウイルスの出処はここらしい。

 

気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.150

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346324982/

 

177 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/09/09(日) 04:43:14.84 id:WvbReBEo0 [1/1回発言]

・jpgファイルの作成日時から、exifの撮影日時を変更する 

exifの撮影日時から、jpgファイルの作成日時を変更する 

・それぞれ複数ファイルを一括処理できること 

 

・(できれば)上記2点が、一つのソフトでできるもの 

・(できれば)複雑な設定がなく、単機能に絞ったもの 

 

以上、よろしくおねがいします 

 

209 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/09/10(月) 14:43:51.41 id:KJAoMZZq0 [1/1回発言]

>>177 

ExifUtil 

http://dl.dropbox.com/u/104160853/exifutl.html  (ウイルス削除済)

 

 

ExifUtilというソフトはちゃんと存在するのですが、この場合そうではなくて自前のdropboxファイルにリンクさせていますね。404が出るということは、すでにアカウントも削除しているのでしょう。

 

もちろんその削除されたdropboxアカウントも偽の個人情報を入力して作ったということも容易に想像できます。

 

「2ちゃんってIPアドレス保存してなかったっけ?」と思う方も入るでしょう。実際その通りなのですが、今回の場合レス代行を依頼してまして。

問答無用でレス代行 114 シベリア

http://logsoku.com/thread/toro.2ch.net/siberia/1347182980/350

350 : いやあ名無しってほんとにいいもんですね : 2012/09/10(月) 14:29:01.52 発信元:31.172.30.2 [1/1回発言]

おねがいします 

【URL】 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346324982/ 

【名前欄】 

【メール欄】 

【本文】↓ 

>>177 

ExifUtil 

http://dl.dropbox.com/u/104160853/exifutl.html

 

これで他人に例のウイルスのURLをスレに貼らせていたみたいですね。

 

あれ?この「31.172.30.2」ってIPアドレスじゃない?ここから特定できないの?

はい。僕もそう思いました。では、このIPアドレスをブラウザのアドレスバーにぶち込んでみて下さい。

http://31.172.30.2/

 

どうやら犯人はTorを使っていたようです。こうなると厄介。

Torについて詳しくはWikipediaを見たほうが早そうですが、一言で言えば各国のサーバーを経由することで匿名性を担保しようということです。

 

逆探知しようと思ってもログはひとつ前のサーバーまでしか辿れないようなので発信元がどこなのか調べてみたら外国のサーバーだったということになっちゃうのです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Tor

 

何カ国もの国のサーバーを介することによりどんどんと匿名性を上げていく。まさに玉ねぎの皮を剥いても剥いても中心が見えてこないように。

 

それがTorです。

 

さて。果たして今回の騒動は今後どのような展開をみせるのでしょうか?

同じTorを使った2010年に警視庁の内部資料が流出した事件でも、結局流出ルートを特定することができませんでした。

 

一方、この遠隔操作ウイルスのせいで(?)警察さんが自白を強要していたと取られかねない事態が発覚しそうになったりしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121015/k10015763831000.html

 

一体犯人の目的は何なのでしょうかねぇ。

2011年を振りかえって

何で2012年も半ばになって去年を振りかえるのかという突っ込みはナシの方向でwなんとなく振り返ってみたくなっただけだからw

 

インターネットと現実社会の交差点という僕の好きな論点からいうと一番印象的だったのは夏ごろに行われたフジテレビ抗議デモ。確か最大で2000人超でしたっけ?この数字を聞いたとき、すごく衝撃を受けると同時に感動したことをよく覚えています。

 

なぜならそれはまさに「名も力も無き一個人がインターネットを介して集まり、行動し、ついには世の中を動かす」という僕の理想郷がほぼ実現していたからなんです。フジデモが最終的に社会を何らかの形で変化させたのかは分かりませんが、インターネットによって意思を共有する人たちが、あれほどの人数が集まることができたということが証明されたことは大きいと思いますね。

 

さらに注目すべきは、そのデモに参加した人たちを見ていくと職業も性別も年齢もバラバラの一般人であること。唯一共通なのはフジテレビへの抗議の意思だけ。老若男女様々な人たちがインターネットを介してあの日お台場に集まったわけなのです。一昔前なら考えられなかったことです。

 

昔なら抗議行動と言えばどこかの団体に属して、そこの代表なり何なりが日時場所主張等を決めて集まる、というスタイルだった、と思います(何分まだ16年ほどしか生きていないものなので…)。一方去年行われたフジデモは団体なんて存在せず、デモを行うに当たって警察などと道路使用許可を交渉する運営者はいたけど大半の参加者はそれを意識していなかったことでしょう(実際僕も参加してみたけどそんなこと考えもしなかった)。そもそも2000人にも及ぶ参加者を全て末端にまで取りまとめることなんて簡単じゃありません。そんなことしていなかったと考えるのが妥当なのではないかと。名付けるなら「ゆるい繋がり」とでも言うべきなんでしょうか。それとも既に社会心理学とかで体系付けられていたりしてwそうなればただの僕の勉強不足です、すみませんw

 

まあとにかく、昔と比べて随分と進歩したものです。これもやっぱり、ネットの発達が他の分野に及ぼした影響の一つですね。

 

そんなこともあってか、今は「インターネットでも民主主義は機能するか?」という命題を考え続けてる日々なのですよ、と。。。

 

はてなブログを始めてみたけど、早速Facebookとの使い分けに悩むの巻。

タイトルのとおりです。

まあ違いを挙げるとしたらやっぱりFacebook(以下FB)はクローズドなサークルであるのに対し、こういったブログはオープンにされていることぐらいじゃないかなと。

実際、FBでも写真も動画も、長い文章を描くこともできますからね。

一方Twitterも合わせて考えると、はオープン性はありながらも「短文投稿サイト」の名のごとく140文字しか書けないという制約があります。

 

つまりこういうこと。

FB・・・クローズド、投稿形態にほぼ制約なし。

ブログ・・・オープン、投稿形態にほぼ制約なし。

Tw・・・オープン、文章は140文字以内。外部サービスを使って画像や動画も投稿できるが、URLを入れないといけないのでさらに書ける字数が少なくなる。

 

まあこう考えると確かに一見住み分けはできているようには思えますが。

 とはいえ、今まで考えたこととかは全てFBで公開していた僕には、クローズドかオープンかの違いしかないブログというものの使い方、というか使い分け方がわからないんですね。

 

むしろFBの方が密接な関係が保てるから、もしかしたらブログより評価されやすい性質を持っているんじゃないかと考えてしまったり。

 

 ま、どんなサービスも最初は試行錯誤の連続なので、できるところまで続けていこうと思います。

 かくいうFacebookだって、最初の頃は扱い方が全然分からなかったですからね。

 

まあ最初の頃は知り合いの皆様しかブログ見てくれないかもしれませんが、そのうちこのブログをきっかけとして新たな出会いというのも出来ればなぁと思ってますです。。

ってなわけで、これからよろしくお願いします。